03 Jul

ソーシャルワーカー

ソーシャルワーカーというお仕事をはじめ、3年がたちました。

司法書士事務所の補助職から、後見業務に興味を持ち、社福の資格をとり、3年の修行の期間を乗り越え、晴れて独立型社会福祉士事務所を開業。
基礎研修の期間3年。

そして独立開業
独立開業っていったら、すごくかっこよく聞こえますが。

ようは、「なんでも屋」
自分のライフスタイルに合わせた働き方をするのに、独立するというやり方が合っていたのです。
フリーランスという新しい働き方の一つだと思います。

ソーシャルワーカーとしての仕事では
いろんなケースを担当させていただくなか、何が正解かもわからないまま、失敗もありました。

社福の資格を取った当初は、ソーシャルワークという仕事にあまり魅力を感じていなかったかもしれません。

だけど、いくつかの実践を通して、ソーシャルワークという仕事が、本当に好きになったし、
これは私の天職なんだろう。と思えるようになりました。

先日、社福を取得された若い方と話す機会があり、
「どうしたらソーシャルワークの勉強ができますか?」と質問されました。

ソーシャルワークは答えのない領域なので。どこまで学んでも奥が深い。
ここまでできたらもう十分、っていうのは、もしかしたらずっとなくて、逆にそう思ってしまったら、
なんだろう、ダメなのかも。と思います。
いつも謙虚に学ぶ心を持ち続け、人の言葉に耳を傾けていくこと。

そういう姿勢はずっと忘れず持ち続けたいなと思っています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *